レイズドベッドを作ってもらったので、春から野菜作りを始めよう!
と、野菜作りについて本を買ったり、色々な方のYouTubeを観たりしていました。
お花に対してもそうですが、何となく農薬や化成肥料はなるべく使いたくないなーと思っていたので「コンパニオンプランツの野菜作り」や「自然〇〇」のようなタイトルのものを読んだり観たりしていたんですよね。
そんな中、ふと出会った「自然栽培実施20年のノウハウ教えます」というYouTubeでイギリスで自然農法をされている今橋さんという方のお話をいろいろ聞いていたら、
すごく腑に落ちるというか、納得出来る部分が多くて物凄く自然農法が気になってきたんです。←今橋さんがやられている方法が。

今橋さんのYouTube。
気になる方はご覧になってみてくださいね。
そんな訳で、やってみることにしました。。!
自然農法とは?
自然農法と言っても、やられている方によって微妙に違うのですが、
イギリスで自然農法をされている今橋さんの自然農法をこちらではお伝えしていきますね。
※厳密には自然農法、自然農、自然栽培とあり、これもまたビミョーに違うようなんですが、ここではひっくるめて自然農法とします。
まず私は有機農法も自然農法も同じだよね?と思っていたのですが、これまた今橋さんが言うには違いがあるそうで、下記のような違いが大きくあるよう。
自然農法と有機農法の違い。
- 自然農法
- 農薬や肥料を使わずに、土本来の力を引き出して栽培する農法。
- 自然堆肥(草、木の葉)のみ使用。
- 有機農法
- 土の栄養を調整しながら栽培する農法。
- 動物の糞、有機肥料、有機堆肥を使用。
うーーむ、野菜作りって絶対に牛糞や堆肥を入れるのが当たり前のことと思っていたので、草、木の葉のみで栽培するということにまず衝撃を受けました。
そしてそれで、もの凄い元気でパワーがありそうな野菜を作り続けていることに感動。
私もやってみたい。。!と思わされました。
そしてもうひとつ。
この方法でやってみたいと思ったのは、今橋さんの人柄のステキさもありました。
自然農法をされていますが、「こうでなくてはダメ。」とか「絶対にこうしてください。」ということではなく、
譲れない大切な部分はしっかりありつつ、「これがなければ、これでやってみてください。」とか「どちらでも大丈夫と思います。」など、
決めつけや否定がなく適度にゆる〜いところが、初心者の私にも出来そうな気にさせてくれるのだろうと思います。
また、土も野菜も人間も同等で、すべてに感謝しながら栽培している様子にとても心洗われる気持ちになるんですよね。
そんな訳で、気になったらやってみよう!ということで、自然農法の野菜作り、始めてみます。
自然農法で野菜作りしてみます。

始めてみますと言ってみたものの、自然農法のことを詳しく知らなかったのでもう米ぬかや籾殻、微生物資材なんかを入れて土作りをしてしまったので、
とりあえず、今後は自然堆肥以外は何も入れないことにしました。
そして落ち葉が庭にたくさんたまっていたので、それをマルチ。


レイズドベッド脇に花壇を作り、そこにはまだ何も入れていないのでここも落ち葉をマルチ。
ここではハーブを育てようかなーと考えていますが、どうしようかなぁ。
そんな感じで、春から栽培していこうと思います。。!
タネもいろいろ買ったのですが、タネにもF1種や固定種などいろいろあるようで。。😅
自然栽培への道はまだまだ始まったばかりなので、少しずつ楽しみながら野菜作りをまたこちらでご紹介していきますね*

いや、野菜作りってホントに奥深くて、様々な栽培方法があるので自分がいいと思った方の方法を真似てやってみるのがいいのかもしれませんね。
自然を相手にこれじゃなきゃダメ、なんてことはないのかもしれません〜
ではまた♪