今年から無肥料・無農薬の自然農法(自然栽培)で育ててみよう!と始めたレモン栽培。
2月に裏庭の土を使って植え替えを行いました。
▼詳しくはこちらをどうぞ*
合わせて読みたい
その後レモンはどうなってしまっているのか。。
その後のレモンの様子を今回はお届けしたいと思います*
自然農法(自然栽培)については「【自然農法(自然栽培)とは?】牛フンも米ぬかも使わない栽培方法ってどんなもの?」の記事をご覧くださいね。
自然農法(自然栽培)レモン・3月〜5月の様子。
家庭菜園でおすすめの果物とされているレモン。
以前、無農薬レモンを頂いたのでレモンシロップを作り、炭酸で飲んでみるととっても美味しかったのでまた飲みたい!と娘に催促され、わが家でも作ってみようとレモンの苗を購入しました。
なぜかと言うと、スーパーで売っているレモンでもシロップを作ってみたのですが、そのシロップは苦味があったんです。
やっぱり無農薬のレモンとスーパーのレモンでは違うんだなぁと感じて、もう一度あの無農薬レモンのシロップを作りたい。。!と思い、購入した訳です。
はじめの一年は普通に肥料を使って育てていますが、「自然農法(自然栽培)」というものを知ったので今年から無肥料、無農薬での栽培にチャレンジしています。
2021年4月に一年生苗を購入したので、今年で3年目のレモンとなります。

そんな自然農法(自然栽培)レモンの3~5月の様子はこちらになります*
3月

だいぶ暖かくなってきたので、縁側に置いていたレモンを外に出しました。

去年は寒さで枯れそうになってしまい、春に枝先を切ってしまったので花が咲かなかったのですが、今年は購入してから初めて蕾をつけてくれました✨
嬉しい✨
4月

4月に入ると、たくさん付いた蕾が咲き出しました*

たくさん蕾が付いたら、全て実がなる訳ではないので摘花した方がいいという事が書いてあるものもありましたが、初めてお花が付いたので今年は何もせずに様子をみたいと思います。
5月

5月には新葉も成長し、花もだいぶ落ちてきました。

花後に実が付いてくるはずなんですが、実になっていそうなものは今のところないです。😅
まだ若い木や、鉢を大きくしすぎると木の成長に力が行くので実がなりにくいという事も聞きますので、今年もまだ難しいのかなぁ。。
ひとつくらいは実ってほしいので、がんばって〜と声をかけつつ様子をみていきたいと思います。。!

葉っぱの色がちょっとまだらになっているのも気になるところ。
でもそれ以外は元気に育っているので見守っていきます*
璃の香(りのか)は病気になりにくく、トゲが少ないのでとても扱いやすい品種です*
わが家のレモンは楽天の苗木の専門店 グリーンでGO!さんで購入しました。

自然農法(自然栽培)レモンの6~8月の様子はこちらです*
合わせて読みたい
おすすめ
植物の苗をネットで注文するならこちらもどうぞ*