今年のお庭のグリーンカーテンに選んだのはハーブのバタフライピー。
なぜかと言うと、ブルーのティーが楽しめるバタフライピーティーを作ってみたかったから。😊
このバタフライピーティーにレモンを入れると色が変化してパープルになるんだそう。
これはやってみたいよね。。!ということで、庭のバタフライピーのお花を摘んでさっそく作ってみました*

バタフライピーだけだとほとんど味がないそうなので、今回はレモングラスも入れて作るハーブティーの作り方になります✨
バタフライピーティーの作り方。

必要なもの
- バタフライピーの花 適量
- レモングラス 適量
- はちみつまたは砂糖(なくてもOK) 大さじ1
- レモン 輪切り1枚
バタフライピーのお花とレモングラスは適量(わが家では上の写真の量を使いました)、甘みを入れるとより飲みやすくなるのではちみつや砂糖を準備しても良いと思います。

わが家でははちみつを入れました*
【1】ハーブを洗って、カットします。

バタフライピーとレモングラスを洗って、レモングラスは4~5cmくらいの長さにカットしておきます。
【2】ハーブをポットに入れ、お湯を注ぎます。

ハーブたちをポットに入れて。。(甘みを入れる場合はこの時、一緒に入れてください)

お湯500ccを入れて蓋をし、5分間待ちます。
完成です*

ホットならそのままグラスに注ぎ、アイスなら氷を入れて注いだら。。

バタフライピーティーの完成でーーす✨
とってもキレイですね😆
ブルーの飲み物ってなかなかないので(しかもハーブティーで)、素敵ですね*
味もレモングラスを入れているのでレモン風味でとっても飲みやすいです。
そして、これで終わりではなく、今回一番やってみたかった色の変化を楽しんでみます*
色の変化を楽しむ*
ちょっと飲んでみて、美味しさを味わったら次にレモンをグラスに入れてみてスプーンでかき混ぜてみて下さい。
すると、

色がブルーからキレイなパープルに。。✨
ラベンダー色みたいなキレイな色です*すごーーい✨
これはおもてなしの時などにもいいですよね。😊
おうちで育てていなくてもドライのバタフライピーでもお楽しみいただけますので、ぜひ作ってみて下さい。

種から育ててみたい。。!という方はこちらをどうぞ*

効能と注意点。
ハーブには良い効果があるものが多いですが注意しないといけない事もあります。
バタフライピーの効能と注意点をまとめましたので、こちらもご覧いただきバタフライピーティーをお楽しみ下さい*
バタフライピーの効能
- 目の疲れ
- 美白
- 動脈硬化や高血圧予防
注意点
- 心疾患・脳血管障害・脂質異常症の疾患がある方
(降圧剤や血液サラサラになる薬を服用中の方は特に注意して下さい) - 現在妊娠中、生理中の方
- 出血リスクの高い方
バタフライピーには抗血栓・血症溶解作用のある成分が含まれているため、上記に当てはまる方は飲み過ぎに注意または、控えた方が良いそうです。
心配な方はかかりつけの病院に聞いてみるのも良いかと思います。

持病などがない方でも飲み過ぎには注意しつつ、楽しんでみて下さいね*ではまた♪