なんだかもう梅雨?ってくらい曇りや雨の多めな5月ですが、どんな5月でも雑草たちは元気に生えてきますね!😆
5月でこの古民家に引越してきて丸5年。6年目に突入してまいりましたが、
わが家のお庭は現在、絶賛ドクダミまつりが行われているようで(←どんなまつり?)あらゆる所にドクダミが生えてきています。
そんな5月のお庭の様子をお届けしてまいりますね*
'25/4月のお庭の様子はこちらです!
'25/4月のお庭の様子
古民家ガーデン*'25/5月のお庭の様子。
ドクダミに覆われし庭。
わが家は山沿いにあるからか湿気が多め。
そんな事もあってドクダミがあらゆる所から生えてきます。

石の小道からこんにちは。

ウッドチップの道はドクダミロードに。

キレイに咲いてる〜✨と思ったら。。

隙間にはドクダミたちがワサワサ。(これでもだいぶ刈りました。)

ここに関してはもうこのままでも充分可愛い気がする。。
と、こんな感じでさまざまな場所からこんにちはしているドクダミ。
なんか去年より増えてる??
と思い、いろいろ調べてみるとドクダミはブチブチ抜くと刺激を受けてよけいに生えてこようとするらしい。
ハサミで根元をカットしていく方が生えにくくなっていくんだそう。
え?めちゃめちゃ抜いてましたけど。。?だからなのかな?
これ以上ドクダミワールドになってしまっても困るので、今年は草刈り鎌やハサミでカットしていく事にしました。
ドクダミチンキとヨモギオイル作り。
ドクダミは厄介者として扱われがちですが、すごいパワーも持っていて十薬と言われているんですよね。
なのでわが家ではドクダミチンキを作り、化粧水にしたり虫刺されに塗ったりしていて数年前から愛用しています。
ヨモギも生えてくるのでヨモギオイルも作り、スキンケアに愛用。
私のスキンケアはドクダミ化粧水とヨモギオイルで、お肌の調子もとってもいいのでお庭の植物たちにかなり助けられています。😆

ドクダミの花と葉っぱを乾かしている所。

ホワイトリカーなどと一緒に保存瓶に入れて、1~3か月くらい置くと使えます。

こちらはヨモギオイル作り。土鍋で魔女のようにかき混ぜながら作ります。

これで1年くらいは持つので助かっています。😊

作り方は下の記事をご覧になってみて下さいね*
合わせて読みたい
5月の植物たち。

石の小道はだいぶ庭っぽさが出てきたかなぁと思っています。

初めてスモークツリーの花が咲いて嬉しい✨
バイカラーという品種で、3号ポットから育てたのですが3~4年くらいでこんなに大きくなりました。

鉢管理するものを極力減らそうと思い、バラも地植えにしました。
レイニーブルーは元気に育ってくれています*

銘仙(めいせん)の方は元気がなくなってしまいました。。😢
急に地植えにしてしまってびっくりしてしまったのかなー。申し訳ない銘仙よ。。


去年は朝顔を植えていた大きめプランターには、色分けして植栽してみました。

今年からアーチに絡ませたフジが四方八方に伸びまくりです。剪定しなきゃ。。

去年、おととしの猛暑でかなり痛んでしまったサルビア ネモローサカラドンナ。
かろうじて残ってくれた株が育ってくれています。

今年もニゲラがたくさん咲いてきてくれました。
こぼれ種で毎年出てきてくれるし、花も種も可愛いのでおすすめです✨
中途半端な道たち。
雑草対策として道を作ったり砂利を敷いたりしているんですが、やるとこ多すぎて全部中途半端な状態になっています。
(ひとつずつやれって話ですが。😅)

先月もやってたけど、なかなか終わらない砂利部分。

ここも雑草対策したいのに、雑草にまみれてきている飛び石の道。

途中までの石の道。

ここはかろうじて出来た道✨
途中で切れているのはさっきの石の道とつなげる予定だからです。いつつながるのか。。(遠い目。)
まだまだやる事いっぱいすぎて途方に暮れそうですが、少しずつ進めて行きたいと思います。。!
あ、家庭菜園の野菜たちも収穫して楽しんでいます*

5月のお庭の様子はこんな感じでした*
ドクダミに覆われそうですが、今年のハサミでチョキチョキ作戦でどうなっていくのか、今後の様子もお届けしてまいりますね!

ドクダミは全部なくなっちゃうとそれはそれで困っちゃうので、上手に付き合っていきたいと思います。😊
ではまた♪
合わせて読みたい
'25/6月のお庭の様子はこちら
ただいま準備中です*