雑草対策

庭の雑草対策におすすめの防草シートはこちらです。

わが家はただ今、絶賛雑草対策中なのですがわが家の雑草対策は2つ。

ひとつは「グランドカバー植物」を使用した方法。
もうひとつは「防草シート+砂利」で抑える方法です。

今回は「防草シート+砂利」の雑草対策に使う防草シートのおすすめをご紹介してまいります。。!

tomomi

毎年悩まされる雑草ですが、今回ご紹介する防草シートは一度敷いてしまえば半永久的に雑草を抑えられるという優れもの✨
わが家でも愛用中です*

おすすめしない防草シート。

先におすすめしない防草シートをご紹介します。

きっと防草シートをホームセンターなどに買いに行った時に、始めはこれを選んでしまう事が多いからです。(←わが家でもそうでした😅)

その防草シートはこんな感じの編み目がわかるタイプのもの。

価格が一番お手頃なので選んでしまいがちですが、この防草シートはあまりおすすめしません。
なぜかと言うと。。

おすすめしない理由。

  • 先の尖った雑草(スギナやチガヤ)は突き抜けてしまう。
  • 編み目状なので破けやすい。
  • シートの上に雑草が生えた時にとても抜きにくい。
    (無理に抜いたらシートが破ける)

。。と、劣化が早いので数年でやり直さなければいけない事になってしまいます。😱

ただ短期間の使用でしたらこちらでも大丈夫かと思います!

近所をお散歩しているとこのタイプの防草シートが使われているのをチラチラ見かけるのでご紹介。

2~3年前に敷かれていたと思うのですが、端がバサバサになりがちなんですよね。😅

こちらはもう雑草が生えまくりですね。。

突き抜けたのか、上に土が乗ってしまったのかわかりませんが、抜いたらシートが破けそうです。

せっかく敷いたのにまたやり直しをする羽目になってしまうと、ちょっとやる気もなくなってしまいそうなので、しっかり雑草対策したいよ。。!という方は次におすすめするタイプの防草シートを選ぶと良いと思います。

おすすめ防草シート。

わが家で愛用しているのはこちら。

その名もザバーン

こちらの防草シートザバーン(←なんかすごい名前よね)は不織布タイプで編み目状ではないので、突き抜けてくることもなく先ほども言いましたが、シートの上に砂利を敷くと半永久的に効果が持続されるとの事。
すごくないですか?

いろいろ調べた中でザバーンが価格的にも機能的にも良さそう!と思い、使用してみたわけなんですが私的にはかなりおすすめです。

おすすめのポイント

  • 雑草をしっかり抑えてくれる。(突き抜ける、破けるなどがない)
  • 水はけがいい。(雨が降ってもシートに水が溜まったりしない)
  • 耐久性が高い。(砂利を敷くと半永久的に雑草防止出来る)
  • しっかりしているので敷きやすい。

こちらはわが家の庭に敷き途中のザバーン。

もともと砂利が敷いてあったのですが、砂利の間からドクダミがかなり出てくるのでしっかり砂利部分と植栽部分を分けて雑草対策中です。

こちらは裏庭の雑草ボーボーだった所をザバーン+砂利で雑草対策した部分。

とってもキレイになって大満足です✨

ここはまだ何もしていない裏庭のボーボー部分。

すごい違いですよね。。😅
ここはタイルを敷こうと思っているのですが、やる所がいっぱいでなかなか進まずです。

ザバーンの種類。

ところでこのザバーンという防草シートには種類が数種類あるんです。

厚さや色、紫外線に強いものなどの種類がありますので、ご自分の用途にあったものを使用して下さいね。

製品名厚み耐久年数備考
ザバーン350 グリーン0.8mm10~15年
砂利下 半永久
高耐久・強力タイプ

スギナ、チガヤ、ヨシ、笹、セイタカアワダチソウ等の強い雑草も抑制。
ザバーン240 グリーン0.64mm7~13年
砂利下 半永久
強力タイプ

特に耐紫外線を
改良
(H25.3~)
スギナ、チガヤ、ヨシ、笹、セイタカアワダチソウ等の強い雑草も抑制。
プランテックス240
ブラック/ブラウン
0.64mmNo data
砂利下 半永久
強力タイプ

スギナ、チガヤ、ヨシ、笹、セイタカアワダチソウ等の強い雑草も抑制。
ザバーン136 グリーン

わが家で使っているのはこちら
0.4mmNo data
砂利下 半永久
スタンダードタイプ

ロゼット型のオオバコ、タンポポやナズナなど
プランテックス125
ブラック/ブラウン
0.4mmNo data
砂利下 半永久
スタンダードタイプ

ロゼット型のオオバコ、タンポポやナズナなど

※色がブラック/ブラウンの物はプランテックスという名称に変更になっているようです。

わが家で使用しているのはザバーン136グリーン。

スギナなどの強い雑草はうちでは出ないので、ザバーン136+砂利で充分雑草抑制出来ます。

もし、スギナなどの強い雑草が多いおうちでしたら、ザバーン240が良いと思います。


また、ザバーン350と240は砂利を敷かなくても使用出来るタイプですので、砂利を敷かない方はこちらをお選びいただくと安心ですね。



136のタイプでもかなりしっかりしているので、とても敷きやすいですしキレイに敷けるんですよね。

そして固定するピンやテープは必ず使用した方が、その後の耐久性や景観が保たれると思います。


わが家では初めて防草シートを敷いた時、テープを使わなかったり部分的にしか使用しなかった所はその後めくれてきたりしてやり直したほうが良さそうな状態になってしまったんですよね。😢
(しかも編み目状のシートを使ってる。。)

tomomi

何度もやり直したくない方は、ピンとテープの使用をおすすめします*
(テープは継ぎ目にはしっかりと全てに貼るのがポイントです。。!)

これで毎年生えてくる雑草をほぼ抑えてくれるので、ぜひ使ってみて欲しい防草シートです*

ザバーンのデメリット。

これだけおすすめのザバーンなんですが、ひとつデメリットがあります。。!

それは、ホームセンターになかなか置いていない!という事。


あったとしてもサイズがあまり置いていないので、私はネットで購入しました。(そしてネットの方がお手頃価格。😊)
ですので、ネットでの購入もおすすめかと思います。


▼私が購入したサイトはこちらです。

私が購入したのは1m×50mのタイプですが、長さはいろいろ種類があります*

tomomi

これでわが家も少しずつ気になる部分の雑草から解放されつつありますので、雑草対策にお困りの方はぜひ参考にしてみて下さい。。!ではまた♪

人気の記事

1

サルビアはたくさんの種類がありますが、この宿根草のサルビア ネモローサカラドンナはスッと花穂が上がり、花が終わってもガクの部分がずっと残っているので汚らしくならず、長い期間楽しめる植物です* わが家に ...

2

鉢植えやプランター栽培での土の再利用に愛用しているカルスNC-R。 土をふるいにかけたり混ざっている根っこを取ったりせずに、今まで鉢やプランターに植えていた植物までも利用してフカフカの土にしてしまえる ...

3

古民家に引越してきてから、怖いくらいにお庭にハマってしまい、そして怖いくらいに植物の苗を買いまくりました。😆 ホームセンターや園芸店、売っていない場合はネットショップで購入する事も多々あります。 さま ...

4

去年の秋、畑を作りたいと思っていたけれどなかなか手を付けられず、雑草でボウボウだった場所に ついにレイズドベットを作ってもらいました✨ 今年の春からここで家庭菜園をしていきたいと思っています。。!(ま ...

5

わが家はただ今、絶賛雑草対策中なのですがわが家の雑草対策は2つ。 ひとつは「グランドカバー植物」を使用した方法。もうひとつは「防草シート+砂利」で抑える方法です。 今回は「防草シート+砂利」の雑草対策 ...

-雑草対策
-