以前、無農薬のレモンをいただき、それでレモンシロップを作ったらとっても美味しかったので、レモンを育てたい。。!というところから始まったレモン栽培。
去年おととしと花は咲いたのですが実がつく様子はなく、去年の冬越しはちょっと適当になってしまいました。😅
おととしはビニールハウスに入れて冬越しさせ大丈夫だったので、「今年はハウスに入れないで冬越しさせてみよう!」とやってみた結果。。
恐ろしい事が起こったのです。。
その様子をご覧いただきましょう。。。

耐寒性ゾーン8b(− 9.4°C ~− 6.7°C)の温暖地(中間地)で育てている様子となります。
ご参考になると幸いです*
防寒しないで冬越ししたレモン。
去年の夏頃はこんなにワサワサと繁っていたレモンが。。

なんという事でしょう。。😭

葉っぱがすべてなくなり、丸ハゲに。。
だ、大丈夫?
植物はだんだんその場所に適応していくというのを聞いた事があったので、そろそろレモンも大丈夫かなーと安易にトライしてみたらこんな事になってしまいました。
でもよーく見てみると、何かが出てきている気がする。👀

これは葉っぱでしょうか?葉っぱですよね?きっと葉っぱのはず!
枝を切ってみても枯れてしまっている感じはしないですし、苗を購入して1年目も一度枯れそうになりましたが復活したので、今回もきっと復活してくれるのではないかと思っています。←安易?
それから、ずっと鉢植えで育てていましたが、鉢管理だとちょっと面倒なのとなかなか大きくもならないので3月に地植えにしてしまいました。
地植えにすると、始めは木の成長に力を使うので実がならないみたいですが、鉢植えでもならないので「もうどっちでもいいか。」と思い、管理が楽な地植えに。←基本ぐうたらなもので。😅
そんな訳で、これからもわが家のレモンの成長を追っていこうと思います!
いつになったら自家製レモンシロップが出来るのかわかりませんが、実が出来るまでの道のりを今後もお楽しみいただけると幸いです。

無農薬レモンは皮を使っても苦味が出なくてとっても美味しいんですよね*
早く自家製レモンが実る事を願います。。!
わが家のレモンはトゲなしの璃の香という品種です。
トゲがないので管理がしやすくておすすめ✨ホームセンターなどにはあまり置いていないので、私はネットで購入しました*
